上海不動産 上海賃貸なら エイブル上海|able shanghai wechatでのリモート内見可能

よくある質問


    契約について

  • 契約期間は基本的には1年間、1年間は必ず住まなければならない契約です。
    もし1年未満で解約したい場合は敷金2ヶ月が没収となります。
  • 通常敷金は2ヶ月分。礼金、印紙税などは存在しません。
    初回入居費用として敷金2ヶ月分、家賃1ヶ月、仲介手数料が必要となります。
  • 契約書は上海市が定めた中国語の契約書で、貸主、借主双方サインし不動産仲介印を押し、
    双方に交付します。
  • 契約書の他に家具リストを契約書に添付します。家具リストに記載される家具、家電は家主から
    提供されるもので、入居時に1つ1つ存在と状態を確認し、退去時についても1つ1つ確認します。
    退去時に無くなっていた場合は弁償となります。又故意、過失により壊した場合も弁償と
    なるので注意しましょう。
  • 会社契約の場合、毎月 家主から,家賃を受け取った領収書を発行してもらいます。
    領収書発行費用として家賃の5%がかかります。通常部屋を決める場合、毎月の領収書代込みで、
    ということで家主と交渉します。
  • 契約は個人契約、会社契約どちらでも可能です。
  • 部屋の引渡しが終了した後、中国政府に臨時居留証を提出します。契約書、パスポ-トを持参して
    近隣の公安に届け出を提出します。
  • 賃貸契約をなされた地点で契約期間までの家賃・光熱費支払い義務、マンション管理義務が発生
    します。部屋の水漏れなど管理義務が問われる場合もあるので注意しましょう。
  • 契約期間中に家主が他の人にマンションを売却してしまうことがあります。其の場合、今までの契約、
    敷金は新しい家主に引き継がれます。
  • 契約期間が終了に近ずいて、そのままさらにもう1年間住みたい場合、家主と交渉します。
    家主との交渉は、家賃家具家電追加・修理などの希望を言い、お互いに合意したら契約となります。
  • 契約の際には家主はマンションの権利証・身分証明書,入居者はパスポ-トをお互い提示して
    確認します。家主から委任され代理人が契約する場合は家主の委任状を確認します。
  • 退去した後、家主から敷金の返却があります。入居者に過失が無い場合は全額返却されます。
    敷金処理の扱いで双方が合意できない場合は裁判になることもあります。

    マンションについて

  • 基本的に住居としての対象となるのは全て分譲マンションになり、1部屋1部屋 家主さん、
    内装の状態、付いている家具が異なります。
  • ほとんどの部屋はオ-トロック式で、一旦入り口の扉を閉めたら、鍵がかかってしまいます。
    室内の鍵について、外出時万が一部屋に忘れた時のことを考えて、会社等別の場所に
    保管することも考えましょう。(鍵屋さんを呼ぶ場合、100元以上の費用がかります)
  • 室内の床は、フロ-リング、大理石が一般的です。/li>
  • 広さの表記は平米(メ-トル)であらわしています。部屋の広さは廊下、エレベ-タ-ホ-ル、
    階段などの面積を部屋割りで割った数値が含まれていますので、実際の面積はおおよそ
    70%位になります。
  • シャワ-は必ず有り、バスタブは小さい部屋の場合、付いていないところも多く、トイレとフロ、
    シャワ-は同じ場所に設計されているところがほとんどです。
  • 外部の人間がマンションの建物内に入るには、日本の分譲マンションと同様、建物の入り口に
    各部屋に連絡できるインタ-ホンがあり、入居者に許諾をもらう。
    連絡をもらった住人はロック解除のボタンを押し、入り口のドアのロック解除をしてマンション内に
    入ってもらいます。
  • 各部屋には赤い緊急ボタンがついており、緊急事態が起こった時はそのボタンを押します。
    ボタンを押すと、マンションの管理業者がすぐ駆けつけてきます。
  • 水道の元栓は各階の部屋の外にある水道メ-タ-BOXにあります。普段は鍵がかかって
    いる場合が多いです。

    生活について

  • テレビは日本の番組は見れません。見たい場合は別途料金を支払えば、インタ-ネットテレビが
    みれます。年間3500元位です。
  • 日本の新聞は香港からの輸入になります。日経新聞1250元/月、一般新聞900元/月になります。
  • ゴミ捨ては各階にある非常階段の踊り場のゴミ箱に捨てます。
    分別はまだされていないところが多いです。
  • 毎月の光熱費について おおよそ 電気代200元(単身)400元(家族)、水道代50元(単身)
    75元(家族)、ガス代50元(単身)150元(家族)位です。
    水道、ガスは2ヶ月に1回の支払いになります。請求書が郵便ポストに配達されますので、
    コンビニなどに行って支払います。
  • 水道の水は日本のようにきれいではありません。
    飲み水は別で購入するか、水道水を飲みたい場合は別途料金を支払い浄水器をつけることになります。
  • 入居時にガスメ-タ-、水道メ-タ-、電気メ-タ-の数字を読み、其の数字までの支払い
    責任は家主、以後の支払い責任は入居者になります。
  • インタ-ネットはどの部屋でも引くことが可能です。2M~6M位まで。光ケ-ブル等は
    まだほとんど入っていません。2Mで毎月150元です。
  • 入居中の深刻な問題として、ガス漏れ、水漏れ、火事などがあります。
    そういった事態に対応するマンション保険もあります。
  • 修理について、マンションの購入時に備わっていた部分については、各マンションの物業管理へ、
    購入後に家主が付けた物については家主、業者に依頼します。
  • 部屋の中に必ずブレ-カ-があります。電気が使えない場合、ブレ-カ-がとんだ、ということも考えられます。
  • 入居時の寝具としてベッドとベッドマットレスしかないので 布団、、ベッドマット、毛布、シ-ツ
    枕、枕カバ-などは引越し荷物に入っていない場合は入居立会い後に購入することになります。